Opus.92

LPレコードの感想など。

エーリッヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団 ベートーベン交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」

とうとうこの全集も最後。第1楽章。時間幅を持った重厚な響きを印象的に聴かせながら、各セクションの対比が効果的に際立つ演奏はラインスドルフならでは。色々な音があちこちから聴こえ重なり合ってくる様は、この曲の複雑な構成を物語っており圧巻ともいえる。スコアを見ながら聴くにはたまらない魅力だろう。コーダの部分での曲を強引に押すような流れは非常に特徴的であり、多くの感動を残して終わる。

第2楽章のような構造的な仕組みで進行する音楽ではラインスドルフの特徴をより強く感じることができる。一つ一つのフレーズを微妙なアーティキュレーションを存分に聴かせる様は、ボストン交響楽団の反応の素晴らしさと相まって飽きさせない。

ゆっくりとしたテンポに設定した第3楽章では、各セクションをかなり自由に歌わせておりのびやかでかつ積極的な表現となっている。楽器のバランスも良く各旋律をクリアに聴くことができる。

第4楽章。冒頭のチェロとコントラバスによる断片的なメロディ部分は、柔らかくかつ凝縮された音で展開され深い味わいを示す。独唱陣ではプラシド・ドミンゴに集まり、実際明るく伸びやかな歌声は充分にドミンゴを感じさせるものであるが、全体にはランスドルフの意向を充分に具体化した統制の取れたバランスとなっている。ただ、途中スケルツォの管弦楽だけで演奏される部分の完成度が高く、そちらの方に耳が惹かれる。 また合唱の重ね方も、これまで幾度も聴かせた弦楽器の重ね方の絶妙さと同様にバランスが整備されており非常に聴きやすい。合唱が鳴っている部分でもしっかりと弦楽器部分を聴くことができ、ボストンシンフォニーホールの響きがその残響の中に充分に楽器群が識別できる要素を保持したものであることが判る。最後は意外なテンポでの後奏で終わる。

これでベートーベンの交響曲全曲を聴き終えた。最初はRCA録音の特徴が掴めずに難儀したが、ラインスドルフの語法に慣れてくるに従って、展開される音楽が非常にシンプルでかつ芸術性に富んだものであるのに気づいてきた。その底知れぬ表現力とそれを支える感覚の多彩さはなかなか巡り会うことはできないものであると感じる。