Opus.92

LPレコードの感想など。

エーリッヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団 ベートーベン交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」

今年のロンドンは12月に入って少し暖かくなってきた。折角の土曜日だが雨が続いており、午前中は毎年恒例の日本食材店のセールに繰り出したが、午後はイマイチ外出する気にもならない。冬至も近づきますます暗くなってきておりレコード鑑賞には充分な環境だ。

5番が終わって、またすぐに田園がはじまってしまったので、引き続きいて聴いている。レコード盤への曲の収録のされ方がちょっと雑だが、全集ものというのはこういうもの。ただ、ラインスドルフの演奏が続けて聴くことができるような簡素でかつ魅力的な演奏であるとも言える。

1楽章からラインスドルフ的な予想外のテンポや音の重ね方が続くが、6番まで聴いてくるともう驚くことは無くなり、逆に意図する音楽の外枠にきちんと音をはめるボストン交響楽団の巧さをさらに堪能するようになっている。相当良好な関係があったのだろうと推察することができる。どうも聴きこまないと良さが判りにくい指揮者のようだ。

2楽章になると弦の響かせ方の妙に耳が行く。弦のボーイングに細かい指示が行き渡っている様が判るようで、ちょっとした短い音符に輝きを持たせている。

3楽章になるとラインスドルフ節ともいえる、一見そっけないようで、実際には強固な音楽構成に基づいた音楽が展開されて、4楽章にそのまま突入する。こういったテンポが速い部分でラインスドルフらしさが強くでるところが、なかなか他の指揮者では体感できない面白い部分でもある。曲の展開に聴き手がどんどんと引き込まれていく感触である。

5楽章では、第1主題が出てくるまでのバイオリンの細かい音の動きが絶妙でそのリズム感が巧妙に仕組まれている。その後の曲の展開はまるで次々と新鮮で体感したことのないようなリズムが出てくるので、田園の終楽章の未発見な魅力を存分に引き出している。

考えてみれば、ボストン交響楽団がベートーベン交響曲全集をきちんと全曲ステレオでセッション録音したのはこのラインスドルフしか過去に無いのでは無いか?