Opus.92

LPレコードの感想など。

2016年プロムス音楽祭 サイモン・ラトルとサカリ・オラモ

f:id:Opus92:20160912030559j:plain昨日、9月10日(土曜日)はプロムス音楽祭の最終日。これから長く暗いロンドンの冬かと思うと、暗い気持ちになる。毎年、必ずそうなるが、やはり最後までBBCの放送を見て、日本と比べると非常につまらない花火にハイドパークに集まった人々が歓喜しているのを見てしまう。これも必ずBBCのアナウンサー(Katie Derham)は最後に翌年のプロムスの初日の日付(確か、2017年7月14日と言っていたような気がする)を聴いて、ああ、また来年もプロムスがあって、夏が来るんだと自分を慰める。

そういった毎年の光景の中、一つだけ、エルガーの威風堂々の演奏は非常に素晴らしかった。指揮者のSakari Oramoはそれほど気にしていた指揮者では無かったが、短音符(威風堂々は短音符の塊だが)の扱い方が絶妙で、どちらかというと雰囲気で聞き逃してしまうところだったが、面白かった。BBC交響楽団との契約は2019/2020シーズンまで延長されているようだし、これは聴きにいかねば。バーミンガム市交響楽団の時に行っておけば良かった。

この1週間前、9月3日(土)にサイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルのブラームス交響曲第2番の演奏会に行ってきた。会場は当然超満員の熱気で、我らラトルを熱狂的に迎える。BPOの主席として最後のプロムス登場となるが、実は、ラトルとBPOを生演奏で聴くのはこれが初めて。

ラトルは生演奏で生える、というのが恐らく正解なのかも知れないと思わせるほどの呼吸というか、音楽の間が充分にオケに理解されており、長い主席としての存在感を感じさせる。演奏は、相変わらずの玄人肌で、音響劣悪なロイヤルアルバートホールでも、聴かせ方を充分に心得ており、英国オケとの取り組み方の基本的な違いに思いを巡らさざるを得ない。どちらか優れているということでは無く、ドイツと英国のそもそもの違いから来るものであろう。

来年の2017/2018シーズンからラトルがロンドン交響楽団に音楽監督として就任する。すでにロンドンの音楽ホールの貧しさを訴える等、すでに実質的な活躍は開始している感じだが、とりあえず、バービカンで我慢するとしても、いずれにしても楽しみだ。