Opus.92

LPレコードの感想など。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団 ベートーベン交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」

ムーティの抜群のリズム感と芳醇で暖かい弦楽器群の響きがこの演奏の水準の高さを感じさせるが、何分録音の質が悪いため聴き手がイマイチ入り込む感じにはならないのが残念。その分、弦楽器のアンサンブルの妙に冷静に耳を集中させることができる。ムーティの指示は非常に細かく、一つ一つの音の響きの強弱や色彩の変化を微妙につけながら丁寧にかつ精巧に作り上げている。フィラデルフィア管ならではの演奏とも言える。

ただ、繰り返しになるが録音の質が悪く、この録音(1987年)の2年後、1989年5月のサントリーホールでのライブ演奏の方が面白く聴けるのは確か。

ムーティ、英雄といえば、私は2010年にロンドンのロイヤルフェスティバルホールでフィルハーモニア管弦楽団を久々に振ったコンサートを思い出す。何かまとまりに欠け、久々にフィルハーモニー管の指揮台に登場したというイベントとしての意味以外には、それほど印象に残る演奏では無かった。英雄の演奏の前に、ムーティ自らマイクを取ってその頃に死去した楽団員、ジェラルド・ドラッカー(コントラバス主席 享年85歳)への弔辞を述べるなど、以前の良好な関係を意識した演出ではあったが、実質的には既にムーティのフィルハーモニア管弦楽団という色合いは全く無く、以前の同楽団とは全く異なるものであったのに違いない。今や大指揮者となったムーティへのフィルハーモニア管のラブコールは判るが、ムーティの復帰は無いな、と感じさせた。どちらかというと2017年からサイモン・ラトルが音楽監督となるロンドン交響楽団を客演で指揮する方が魅力的で興味が湧くと感じる。

Philharmonia Orchestra 65th Birthday Gala Concert | Southbank Centre

https://www.ft.com/content/d0b02c24-3e73-11df-a706-00144feabdc0

Beethoven: Joshua Bell (violin) Philharmonia Orchestra, Ricardo Muti (conductor) Royal Festival Hall, London 30.3.2010 (GD)

 そういえば、ムーティはフィラデルフィア管の後、もう30年近くもベートーベン交響曲全曲の再録音を行っていないことになる。是非ウィーンフィルと(少しはまともな録音、できればアナログ録音で)やってほしいものだ。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団 ベートーベン交響曲第4番変ロ長調作品40

非常に切れ味があり、曲の波を追い立てるようなムーティの指揮に抜群の運動神経で応じるフィラデルフィア管の名演と言える。ベートーベンの4番はどちらかというと遅いテンポでじっくりと練り上げた演奏の方が名演として残る傾向が多いが、その対局にありながら、素晴らしい仕上がりとなっている。やはり、イマイチ音を拾いきれていないデジタル録音の質に残念感はあるが、特に2楽章の弦楽器の音の重ね方などムーティの絶妙なコントロールには関心させられる。確かに、アプローチとしてはドイツ系指揮者とは明らかに異なり、音色の繊細でわずかに異なる色彩を使いながら、音と音の間を独特でかつ奔放な時間感覚で表現をすることでこの曲の違った魅力、それはムーティからしか得られないであろう、を教えてくれる。それでいて、時々野暮ったい表現が突然現れて「は?」と思わせるところもムーティらしい。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団 ベートーベン交響曲第2番ニ長調作品36

ムーティとフィラデルフィア管によるベートーベンの全集。すべてデジタル録音で、ボックス番号がEX 157 7 49487 1。ドイツプレス。EMI。
1枚目:5番、1番(1985年録音)
2枚目:2番(1987年録音)、4番(1985年録音)
3枚目:3番(1987年録音)
4枚目:6番(1987年録音)
5枚目:7番(1988年録音)、8番(1987年録音)
6枚目:9番(1988年録音)
という収録。ベートーベン全集が5番で始まるのは珍しい。

やはり、私には1981年来日公演でのNHKホールでの演奏(悲愴、展覧会の絵)の印象が強いため、1980年後半のデジタル録音ながらLPで全集としてリリースされていたというのは嬉しい限り。ただ、デジタル録音も技術向上の途上であり、1985年録音と1987年録音では技術の差が大きく、当然、録音エンジニアの音の捉え方が全然違っている。勿論、もしアナログ録音ならば、と思うのは確かではあるが。

華やかで色彩感が豊かで、リズムも溌剌としておりフィラデルフィア時代のムーティの内面的な充実ぶりを感じさせる。何よりも表現が積極的で挑戦的でもあり、今聴いても全く新鮮である。弦楽器の響きも美しく、木管の音色も柔らかく柔軟であり、フィラデルフィアサウンドと称される味わいが充分。

エーリッヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団 ベートーベン交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」

第1番、第2番と続けて聴くと判るが、またまた録音条件が違うようだ。ボストンシンフォニーホールの有名な残響感が特に強く感じることは無い。ただ、曲が進むと、不思議とそれが何かモノラル録音の様な朴訥とした簡素な音の圧力となって迫ってくる。その荒々しいまでの迫力がこの曲の激しい一面を見事に表現している。特に、第2番の4楽章、第3番の1楽章、2楽章の途中まで、を3枚目のA面に詰め込むというなんともいえないカッティング構成も、ちょっとなんとかならなかったのか?と思う。ところが、B面(2楽章の途中から4楽章まで)になるとまた音の印象が異なり、シャープさが加わり音の幅が広がり、バランスが良くなる。RCAの録音と対峙するのは大変な作業だ。

それでも、相変わらずボストン交響楽団のレベルの高さは十二分に聴くことができる。強調されすぎとは言え、低弦の充実した響きと強いバネをもった弦楽器全体のリズム感は臨場感を持って迫ってくる。ラインスドルフの曲への切り込み方も鋭敏で、色々な聴かせ方を繰り出しながら波打つ音楽を構築していく様は、熱狂的でもある。第2楽章の途中でB面に裏返す作業により中断されながらも(悲)、その熱狂は冷めることは無い。

エーリッヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団 ベートーベン交響曲第2番ニ長調作品36

第2番になると急に音の輪郭がはっきりとしてくる。聴く方の耳がRCAの音に慣れてきたのかも知れないが、少なくとも第1番とではマイクのセッティングが異なるようだ。ボストン交響楽団の表現力の強さというか確実な音への当たり方をラインスドルフが的確に演出しており、演奏レベルの高さを満喫できる。

音楽の流れの方向とその強弱を柔軟にコントロールするのがラインスドルフの曲作りの特徴の様だ。確かに、絶妙な間というか、時間的な出し入れはあまり感じないが、瞬発性や弾力性を非常に重視している。指導は辛辣であったと言われるがそれを充分に感じさせる徹底した音楽表現で、感傷的な表現を好む日本人向きでは無いかもしれない。実際、緩徐楽章である2楽章も、決して甘ったるい表現では無く、特に弦楽器の音は相当にコントロールされている。

第4楽章に入ると音の活力がさらに増してきて、深みが出てくる。第4楽章だけ2枚目のLPに収録されているので、ひょっとしたら、プレスによる違いなのかもしれない。RCA盤は謎が深い。

エーリッヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団 ベートーベン交響曲第1番ハ長調作品21

ボックスカタログ番号はSJA 25 041-R/1-7。RCA,ドイツプレスの7枚組。1962年から1969年にかけて録音したベートーベンの全集。中古レコード市場であまり見かけることは無い。

1970年のベートーベン生誕200年という、いわゆるベートーベンイヤーに合わせて録音したということのようで、ルービンシュタインとのベートーベンピアノ協奏曲全曲録音もその一環とのこと。実際、ラインスドルフのボストン音楽監督は1969年までだが、実際には1970年12月17日が最後の指揮だったと記録されており、関係が最後まで良好であったことを伺わせる。

全体にリズム感に特徴があり、独特の刻み方を聴かせる。音楽は新鮮な切り出し方で軽快に進行する。もう一度聴きなおしてみたが、弦楽器の弾け方のうま味がさらに理解できるようになり面白い。ボストン響の暖かい木管楽器に包まれて心地よい。

RCA盤で鳴らせ方が難しく、欧州大陸プレスらしく若干曇った響きがあるため耳が慣れるまで時間がかかる。英国プレスと比較したいところだが手元に入手しておらず不可能。

 

 

カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 モーツアルト交響曲第29番イ長調K201

ボックスカタログ番号は2740 268、3枚組で西ドイツプレス盤。

ベームがベルリンフィルとモーツアルト全曲を録音したのが1959年から1968年にかけて。その後1976年から1980年の晩年にこのモーツアルトの録音をウィーンフィルと残した。比較されることが多いが、全く別の録音環境や条件であり、どちらがどうということは無い。

冒頭から実に美しくとろけるようなウィーンフィルの音を堪能できる。1980年6月録音でデジタル録音では無いところにこの録音の価値があり、それをレコードで聴くことができる喜びがある。(1ヶ月前の5月にロンドン交響楽団と行ったチャイコフスキー交響曲第5番は、デジタル録音である。)豊かな響きとたっぷりとした空間を余すところなく捕らえており、絶妙な表情の変化がゆったりとしたテンポの中で繰り返される。

なお、あの昭和女子大学人見記念講堂での最後のベームの指揮が1980年10月なので、そのイメージとの違いも驚かされる。ライブとセッション録音との違いということが大きいとは思うが、この6月から10月までの短い間にベームの求める音楽がまた少し違ってきたのかもしれない。このモーツアルトの録音で見せたウィーンフィルの余裕のある音楽とはことなり、人見での演奏にはどこかしら手探り感がある。